投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

日和山の山開きと特別開館日

イメージ
  7/06は、日本一低い山・日和山の山開き。登山客ご一行様が、なかの伝承の丘を出発して、郷愁館のある杜の都バイオマス発電所の前を歩いて行きます。  高砂神社に参拝して安全祈願。  蒲生の街を大回りで歩いて行く。  最後の難所。日和山より高い堤防を越えて登山口を目指します。  日和山に登頂。松尾芭蕉さんもご一緒していらっしゃいました。  蒲生なかの郷愁館では、山開きに合わせた特別開館日を設けていました。今年3月に制作した朗読劇「みんな一緒に行きたかった」を上映。展示室からあふれるほどの大勢の方にご覧いただきました。

花壇の手入れとお茶っこの会

イメージ
 郷愁館の展示室前を中心に、発電所の花壇を手入れしがてら集まってお茶っこ(お茶会)をしよう!という会が発足しました。地域の方々が来てくれて、今後は毎月の活動にしようと話しています。  ある人はご自身の草刈り機まで持ってきてくれました。  作業のあとはお茶っこ。展示室の映像に映るご自身の姿を懐かしそうに見ておられました。  花壇整備は、次回は8/06の朝9時から行う予定です。気軽にご参加ください。

西原公園開所式・プレーパーク・慰霊祭のお知らせ(随時更新)

イメージ
 8/24に、なかの伝承の丘に隣接する「西原公園」が開園します。公園の開所式、プレーリーダーと一緒に公園で遊んだり堤防にお絵かきできるプレーパーク、伝承の丘にキャンドルを灯す慰霊祭が同日開催となります。  こちらのページでは、イベントの詳細や注意事項等を随時更新で掲載していますので、当日いらっしゃる際のご参考にどうぞ。 各イベントの開催時間 14:00〜 西原公園・開所式 14:30〜 蒲生なかのプレーパーク 18:00〜 キャンドル慰霊祭 臨時駐車場について  8/24には、下記地図に示している2箇所を臨時駐車場として用意しています。(無料でご利用いただけます)

小学生たちの郷愁館見学

イメージ
  郷愁館で初めて小学校の団体見学を受け入れました。訪ねてきてくれたのは将監西小学校の方々。七北田川をたどりながらの研究のため、河口の蒲生干潟を観察する際、郷愁館にも立ち寄ってくれました。     到着するなり、何よりもまず 杉の切り株のまわりに集まる小学生たち。  発電所の説明とあわせ、郷愁館では蒲生地域の歴史や中野小学校の話など展示について説明しました。展示室に迷い込んだカニで大盛り上がりしたり、中野小学校の校歌にも興味深そうにしていたり、一生懸命にメモを書いていく姿が印象的でした。  郷愁館の展示を作るときから「小学生にも伝えられるようにしよう」と言葉遣いやルビ振り、展示物の高さにも工夫をしていました。こうして小学校から見学に来ていただけたことは制作・運営チームとしても嬉しく思います。